Written by Kazuhiko Noguchi

生薬解説

お腹を温めて除湿し、嘔吐を止める。その為、嘔家の聖薬と呼ばれる。食欲促進、半夏の副作用防止。乾姜(かんきょう)は乾燥した生姜の根。乾姜は温中散寒・回陽救逆作用に優れ、温裏薬として使用される。温燥性がある為、陰虚内熱証、表虚自汗、胃陰虚の嘔吐には禁忌。

生薬解説

全身の陽気を温補する。寒性疼痛の重要薬。主として四肢などの末梢を温めるが、腹部も温める。附子は温性と燥性が非常に強いので、陽虚症であるという適応症を持って使用する。四肢のしびれ、めまい、心悸亢進、胸内苦悶などの中毒症状に注意。毒性を減弱させた処理を行った修治附子、または炮附子を使用する。

生薬解説

肺経の専門薬と言われる。「肺」に働きかけ、解表発汗、宣肺、利水の各作用を行う。発汗解表には少量、平喘利水には多量を用いる。発汗力が強い為、表虚証の自汗、陰虚の盗汗、高齢者の咳嗽には禁忌。エフェドリン作用があるため、排尿困難、不眠、心悸亢進、または胃腸障害を起こすことがある。

漢方処方解説

こちらの処方解説では今までの書籍での学習と漢方研究会で習得した内容をベースに、実際に患者さまに処方し、感じたことや自分の考えを記載しています。膝の痛み、腫れ、膝関節痛のファーストチョイス。緩やかに効くイメージがある。

生薬解説

肺と胃の陰を補う。肺燥や肺陰虚、肺熱に使用する。特に肺陰の滋陰作用に優れ、化痰作用がある。

患者さまの声 気象病(頭痛・めまい・耳鳴り)

「偏頭痛の発作も最近はあまり起こらなくなり、いつも片耳で鳴っていたあの耳障りな音もあまり感じられなくなりました。漢方の力はすごいと実感しています!ありがとうございました!」この方は症状が治まった今も、時々来局して下さっております。最近はサロンを自宅で始めて、イキイキと毎日を過ごされているようです^_^

生薬解説

別名は国老(こくろう)と呼ばれ、様々な薬方に含まれており、諸薬の調和を図る生薬。補気力は弱いが、広範囲に使用させる潤性の補気薬。緩和、解毒、滋潤、抗化膿性炎症に用いられる。 湿気を増長させるので、湿証には注意。長期、多量の服用で低カリウム血症が出現することがある。長期服用させる場合は2g以下で使用するのが望ましい。

生薬解説

頭痛の重要薬。特に上半身・頭部の血行促進、子宮筋弛緩を収縮させる。腹中も温めるが、首から上を特に温める。過多月経、出血の多いものには要注意。

患者さまの声 気象病(頭痛・めまい・耳鳴り)

「症状を詳しく説明し、めまいの症状に漢方を処方してもらいました。私の場合、見事に一発で効果がありました」 めまいを起こす原因は人によって様々です。隣町から1時間近くかけて通ってくださり、「精神的にも安心した」というお言葉は本当に嬉しく思いました。

患者さまの声 身体の痛み

「リウマチで悩んでいた時、知人に紹介させたのがこちらの薬局さんの漢方薬でした。1ヶ月飲み続けると効果が表れました。病院の検査結果も良くなりました」 痛む場所、時間、季節変化。痛みが出ている原因の特定。漢方相談では、こういった情報が重要です。患者さまの表情が明るくなり、本来の笑顔が取り戻せてよかった…と安心しました。