Written by Kazuhiko Noguchi

生薬解説に関する記事一覧


生薬解説

全身の陽気を温補する。寒性疼痛の重要薬。主として四肢などの末梢を温めるが、腹部も温める。附子は温性と燥性が非常に強いので、陽虚症であるという適応症を持って使用する。四肢のしびれ、めまい、心悸亢進、胸内苦悶などの中毒症状に注意。毒性を減弱させた処理を行った修治附子、または炮附子を使用する。

生薬解説

肺経の専門薬と言われる。「肺」に働きかけ、解表発汗、宣肺、利水の各作用を行う。発汗解表には少量、平喘利水には多量を用いる。発汗力が強い為、表虚証の自汗、陰虚の盗汗、高齢者の咳嗽には禁忌。エフェドリン作用があるため、排尿困難、不眠、心悸亢進、または胃腸障害を起こすことがある。

生薬解説

肺と胃の陰を補う。肺燥や肺陰虚、肺熱に使用する。特に肺陰の滋陰作用に優れ、化痰作用がある。

生薬解説

別名は国老(こくろう)と呼ばれ、様々な薬方に含まれており、諸薬の調和を図る生薬。補気力は弱いが、広範囲に使用させる潤性の補気薬。緩和、解毒、滋潤、抗化膿性炎症に用いられる。 湿気を増長させるので、湿証には注意。長期、多量の服用で低カリウム血症が出現することがある。長期服用させる場合は2g以下で使用するのが望ましい。

生薬解説

頭痛の重要薬。特に上半身・頭部の血行促進、子宮筋弛緩を収縮させる。腹中も温めるが、首から上を特に温める。過多月経、出血の多いものには要注意。

生薬解説

化痰止咳薬。キキョウ科キキョウの根。寒熱両証に使用可能。咽喉の病変には桔梗が引経薬として用いられる。昇散性が強く、諸薬を持ち上げ上焦の病症へ導く。娘と自宅の庭で育てています。苗を茨城県常陸大宮市の神永園芸で購入しました。

生薬解説

駆瘀血作用。血を巡らせる。血の道症に使用する。腸を潤し排便を促す。老人の便秘のような水分の少ない硬便に使用する。咳を止める。桃の枝は悪いことが起きないようにと魔除けの効果があり、そして種には血を巡らせる効能がある。桃は梅や桜に比べると目立たないが、このような特別な意味が存在している。

生薬解説

乾地黄と塾地黄の区別がある。加工法によってその作用に差がある。 乾地黄は清熱涼血薬、解熱消炎の薬物に分類される。虚熱を冷ます。 塾地黄は補血滋陰薬に分類。阿膠に比べ滋陰に優れる。陽虚、気虚の者には食欲低下、冷えを悪化させる。血虚、胃の潤い不足の者には良い。