タグ:さ行が付いている記事一覧
【柴胡(さいこ)】漢方薬に含まれる生薬の効能【生薬解説】
半表半裏の臓器に薬物を向かわせる働きがある。陽気を引き上げ(升提作用)、気を巡らせ(疏泄作用)、うつ熱を去る(清熱作用)。筋肉の緊張を緩める・緊張、収縮力を強くする。このような2つの相反する作用を合わせもつ。
【紫蘇葉(しそよう)】漢方薬に含まれる生薬の効能【生薬解説】
穏やかな薬性。風寒を散じ、気を巡らせ肺や脾胃の気滞を去る。 散寒力は麻黄、桂枝のように強くない。紫蘇葉単独では効きが悪いので、生姜、防風、荊芥などの辛温解表薬を併用して、体を温めて発汗を促す。
【生姜(しょうきょう)】漢方薬に含まれる生薬の効能【生薬解説】
お腹を温めて除湿し、嘔吐を止める。その為、嘔家の聖薬と呼ばれる。食欲促進、半夏の副作用防止。乾姜(かんきょう)は乾燥した生姜の根。乾姜は温中散寒・回陽救逆作用に優れ、温裏薬として使用される。温燥性がある為、陰虚内熱証、表虚自汗、胃陰虚の嘔吐には禁忌。
【沙参(しゃじん)】漢方薬に含まれる生薬の効能【生薬解説】
肺と胃の陰を補う。肺燥や肺陰虚、肺熱に使用する。特に肺陰の滋陰作用に優れ、化痰作用がある。
【川芎(せんきゅう)】漢方薬に含まれる生薬の効能【生薬解説】
頭痛の重要薬。特に上半身・頭部の血行促進、子宮筋弛緩を収縮させる。腹中も温めるが、首から上を特に温める。過多月経、出血の多いものには要注意。
【地黄(じおう)】漢方薬に含まれる生薬の効能【生薬解説】
乾地黄と塾地黄の区別がある。加工法によってその作用に差がある。 乾地黄は清熱涼血薬、解熱消炎の薬物に分類される。虚熱を冷ます。 塾地黄は補血滋陰薬に分類。阿膠に比べ滋陰に優れる。陽虚、気虚の者には食欲低下、冷えを悪化させる。血虚、胃の潤い不足の者には良い。