Written by Kazuhiko Noguchi

【鼻炎対策】秋口に鼻水が止まらない原因とは?【漢方的解釈】

心身のお悩み 鼻炎、後鼻漏

こんにちは、グッさん(@gussan011)です。

「秋口になると鼻水やくしゃみがひどくなる」

本記事では、こういった症状に対してお悩みの方に向けて、原因と対策をお伝えしていこうと思います。

目次

本記事の内容をラジオでも配信しております

【鼻炎対策】秋口に鼻水が止まらない原因とは?【漢方的解釈】

【鼻炎対策】秋口に鼻水が止まらない原因とは?【漢方的解釈】
原因は下記のとおり。

  • 秋になり、汗をかかなくなった
  • 朝晩の激しい寒暖差
  • 冬の布団を出した時に発生するダニ、埃

順番に解説していきます。

秋になり、汗をかかなくなった

もうね、個人的にはこれが一番の原因じゃないかと思っています。
鼻炎の相談に来られる患者さまにお聞きすると、夏は症状出ないんだよねとみなさん揃って仰います。

汗が出ることで、余分な水分が外に出る。夏は暑いので勝手に汗が出ていきますが、秋冬はそうはいきません。

そもそも秋は外が寒くなり空気が乾燥しているので、身体が陰分を留めようとします。人間の身体の70%は水。この水が、秋は夏と違う動きをします。

水の主な発生源は胃腸。この水が肺に移行し、その余分な水が鼻水となって表れる。

この病理産物を「痰飲」といいます。

夏は水が汗となって排出されすい状態ですが、秋冬は逆に水が身体の中に残りやすい状態になる。これが秋口に止まらない鼻水の原因かと思われます。

朝晩の激しい寒暖差

はっくしょーーーーーい!!!!!

秋口のこの時期、朝晩の冷え込みで、くしゃみがでませんか?

秋の花粉や寒さ、これが身体に入ってこようとすると、人間はくしゃみをして原因を取り払おうとします。一発のくしゃみでそれが全うできる人もいれば、それができない人もおられます。

娘は後者ですね。身体の中に「余分なお水」がある方は、くしゃみを連発し、鼻水が止まりにくい傾向にあります。

寒暖差アレルギーなんて言われたりもしていますよね。それはこの寒暖差から身体を守ろうとする人間の防御反応。

「免疫の狂い」とも言い換えられます。自分を守るはずの免疫が、逆に自分を攻撃してしまうような状態。この状態を鎮静化させるためにお薬が存在します。

冬の布団を出した時に発生するダニ、埃

先程と同じようなお話なのですが、身体の中に「余分な水」がある方は、冬の布団を出した時に発生するダニ、埃に反応しやすく、くしゃみを連発し、鼻水が止まりにくい傾向にあります。

ちなみに僕は高確率で冬の布団を出した時に発生するダニ、埃で鼻炎がひどくなります。

なので必ず秋口は布団を干してシーツを洗濯します。そして布団を出す時にマスクをします。これである程度防げます。

これから冬になると結露が窓際に発生しやすくなります。これ、超メンドイのですが毎日掃除しましょう。結露から発生するカビやダニが原因で、冬場の咳、鼻水、くしゃみが頻発しやすくなります。

僕の姪っ子はアレルギー体質で冬場の咳、鼻水、くしゃみがひどかったのですが、結露を防ぐことで症状が激減しました。

【生活習慣】鼻炎の症状を改善する為に必要なこと

【生活習慣】鼻炎の症状を改善する為に必要なこと
ここからが重要なフェーズです。実は、鼻炎の改善は生活習慣の改善が必須です。

  • 夕飯を軽めにする
  • 温かい飲食を心がける
  • 入浴で少し発汗
  • 軽い運動で発汗
  • 果物、甘味を控える

つまり、余分な水を身体に発生させないようにすることです。

夕飯を軽めにする

胃腸が余分なお水の発生源、というお話はお伝えしました。胃腸のお水は胃に負担がかかると発生します。夕飯を軽くことで胃腸の負担が減ります。具体的には、

夕飯1食分:サラダ、味噌汁、蛋白質(豚肉80g)、炭水化物は控える

などですね。

温かい飲食を心がける

温かい飲食を摂ることで胃腸への負担を減らします。温かいお茶を飲んで寝ると、睡眠の質も上がります。

入浴で少し発汗

余分な水分が身体から減ります。身体に籠もっている熱を外に出すことで、入眠にも良いはず。

軽い運動で発汗

運動は最強におすすめです。僕は毎日15〜20分走る+筋肉トレをしていますが、これが効果抜群。鼻炎の改善だけでなく身体が軽くなります。

筋肉をつけて、加齢に逆行しましょう。

果物、甘味を控える

果物は強い陰性食で身体を冷やします。まずは食べ過ぎないように意識してみて下さい。果物を少量食べたら、その後温かいお茶を飲む、というのもおすすめ。

甘いお菓子は湿気を身体に呼び込みます。チョコレート食べた翌日に皮膚炎が悪化したり、鼻炎がひどく出たりする事があります。

お菓子やアイスは、実は僕も大好きなんですが…。食べた後は、やっぱり症状ひどくなります。やっぱりなんとか控えないとダメですね。

ですが、これらを実践すれば、症状は軽くなるはず。お試しあれ。

【漢方治療】薬で鼻水、くしゃみを改善する方法

【漢方治療】薬で鼻水、くしゃみを改善する方法
ここからは、実際に僕が患者さまに対して行っている漢方治療をお伝えします。

薬局に相談に来られた患者さま

16歳、女性。秋口に鼻水が止まらない

秋口に透明な鼻水、くしゃみが頻発。布団を出し入れしていた部屋にいたら、余計に症状が増悪。食欲あり。手足の冷え、火照りなし。運動不足。アイス、ココア、果物好き。お小水が1日3〜4回と少ない。症状がひどく、受験に差し支えるので、なんとかしたい。

胃内停水は確認できなかったが、舌が白膩苔。肺胃に余分な水分が溜まっていると推測。

白膩苔・・・舌に白い苔がベッタリついている

そんなわけで、皮膚一枚下の水の流れがどうなっているのかを考えてみる。

八綱弁証

  • 症状は秋口からで、無色透明な鼻水、くしゃみが出る→
  • 透明なサラサラした鼻水、秋口の寒暖差で増悪する→
  • 食欲はある。運動不足。筋肉量そこそこ。手足の火照り、冷え(-)→虚実中間

ポタポタと垂れ落ちる、透明な鼻水。これは肺中冷。肺胃に溜まる水を捌く為に必要なのは、甘草乾姜湯。

肺中冷・・・肺が冷えている。涎が多く、咳や鼻水が出やすい状態
  • 肺を温める薬草は、乾姜、細辛。
  • 麻黄☓桂枝で表寒証(秋口の寒暖差)に対応。
  • 水の流れをつけるのに、甘草麻黄湯。
  • 痰を乾かす半夏。
  • 陰の保証である芍薬。
  • 収斂剤、五味子。

選んだ方剤は小青竜湯。上記の生薬がすべて含まれております。

味は酸っぱいけど、おいしいとの感想。必ず温めて服用するようにと、上記の養生法をお試し頂くように、お伝えしました。

自分もそうだったんですが、受験期の鼻炎はたまったもんじゃないんですよね。教室で鼻水をかみ過ぎてて、友人に気が散るわ!と怒られた経験もあります。

集中力もガタ落ち。勉強中、机にティッシュの山盛り。万全の状態で、受験に望めない・・・。胸中、お察しいたします。

これはほんの一例です。当帰芍薬散を使ったり、平胃散を使ったり、その人その人を見て、処方を決めます。

1番大切なのは、病理

今回の場合の病理は、肺、胃に溜まっている痰飲。これをどのように捌くか。ここが重要です。

その為、胃腸の水分代謝を促しておくと、「鼻水が止まらない」という症状が改善していくケースは多々あります。

肺と胃は繋がっています。小青竜湯は肺の水を捌く薬方。平胃散は胃腸の水を捌く薬方。

まさに今鼻炎の症状が出ている時に平胃散は選択しません。まずは速やかに肺の水を捌く小青竜湯を選択します。
症状が治まったあと、平胃散などで胃腸の水を捌いていく。基本的にはこのような手法を行います。

西洋薬と漢方薬の併用

それとちょっと裏技ですが、西洋薬と漢方薬の併用はオススメです。

単純に効き目が増すと思いますし、西洋薬で起こりやすい眠気を漢方薬でカバーする、という使い方もよいかと思います。両者のいいとこ取りですね。

記事の内容をまとめます

  • 秋口に悪化する鼻炎の原因は「肺に溜まった水」にある
  • 鼻炎の改善には生活習慣が大切
  • 漢方薬、もしくは西洋薬を併用し症状を改善に導く

この鼻炎という病態は、患者さまと自分の経験を通じて、原因や対策を色々と考えてきました。
今の僕の考えはここに示した通りですが、実際に、小青竜湯だけで改善できないケースを散見します。

場合によっては、胃腸に溢れる痰飲を肺と同時に捌き、消化機能を上げる。症状が化熱していれば石膏や黄芩を加える。服薬量を増やす場合もある。

エキス剤で効き目がいまいちの場合、煎じ薬に切り替えるなど。状況によって、工夫が必要な時もあります。

鼻水が延々とと垂れてくるあの不快感は、経験してみないとわからないですよね。僕は鼻炎と喘息がひどかったので・・・。

この記事が、鼻炎でお悩みの方に、少しでもお役に立てれば幸いです。

季節の変わり目に喘息でお困りの方は、こちらの記事をどうぞ。

記事を読んでくれて、ありがとうございます!

ご相談&ご質問がございましたら、お気軽にどうぞ。
» お問い合わせ

薬局紹介痛みに強い漢方相談薬局【漢方のハセガワ薬局】

漢方講座【初心者向け】漢方オンライン講座のご案内【漢方ライフワーク】